入学準備って何をすればいいの?ヒントがもらえる小学生になったら図鑑

子供の教育

入学準備ってなにをしたらいいの?

来春、小学生になる息子。
年長になったと同時にとりあえずランドセルは準備したけど、、、
そのほかにも、準備するもってありますよね?

就学前にせめて自分の名前は書けるようになっていて欲しい。
今のうちから毎日机に座って勉強する習慣も身につけておいて欲しいなんて思ったり。

お給食も始まるし、好き嫌いなく食べて欲しい。
次の日の時間割など自分の身支度は自分自身でやれるようになって欲しい。

まもなく始まる幼稚園最後の冬休み中に、
無理なく、強制することなく、
小学校を楽しみにしてもらえるような
入学準備ができたらなと思っています。

楽しみな気持ちも不安な気持ちは子どもも親も一緒

先日、就学前健診に行ってきた息子。
6年生のお兄さんお姉さんに学校案内をしてもらって、とても楽しかったようです!
幼稚園のお友達とは
どこの小学校に通うのかという話を最近よくしているようです。
急激に小学生になる事を楽しみにしています。
そう、楽しみな気持ちは親である私も同じです。

ですが同時に
毎日送迎していた幼稚園とは違って、1人で通学するの?
本音は、心配すぎて、後ろからこっそりついていきたい!
いや絶対についていく!と思ったり。
幼稚園のお弁当ですら残してしまう少食な息子がはたしてお給食を完食できるのだろうか?
トイレを我慢してお漏らししてしまわないかな?
お友達はできるかな?
勉強にはついていけるかな?などなど、、、

挙げ出すとキリがないくらいに、
楽しみ以上に心配事もつきません。
きっと、同じような気持ちの親御さんも多いのではないでしょうか。
私だけではないと思いたい(笑)

小学校ってどんなところ?小学生になったら図鑑

就学前健診が思ったよりも楽しく、
今では小学校を楽しみにしているようです。
ですが以前の息子は、
『小学校は勉強するところだから行きたくない!僕勉強苦手だから』と言っていた時期がありました。

入学準備を進める中で、
より小学校を楽しみにして欲しいなと思い
何かいいものはないかなと思っていた時に出会ったのが
ポプラ社出版の『小学生になったら図鑑』です。


小学校は勉強もするけど、勉強をするだけの場所ではなく、
休み時間にはお友達と遊ぶ時間があったり
美味しいお給食だってあるんだよと息子に教えてあげたかったのです。
この『小学校になったら図鑑』は
小学校での1日の過ごし方をわかりやすく解説してくれています。

小学生になったら図鑑のおすすめポイント

✔️写真や絵が豊富で子どもでもわかりやすい
✔️がっこう、せいかつ、ともだち、がくしゅう、あんぜん、様々や分野を学べる
✔️親向けの解説がある

小学生になったら図鑑 入学準備から小学校生活まで楽しくなるコツとヒント366 (単行本 226) [ 長谷川 康男 ]

価格:2,970円
(2022/12/13 22:19時点)
感想(13件)

今や和式トイレなんて身近にあまりなく我が子も使ったことがありません。
和式トイレの使い方や、怪我をした際の対処法など、小学校になったら図鑑では
小学校生活のことはもちろんのこと生活をしていく上で、必要な知識も身につけることができます。

入学準備としてはもちろんのこと、
子どもの自立をサポートするヒントをもらえる一冊になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました