


なんで?なんで?
子育てをしていると必ず通る道ではないでしょうか?
子どもからの『なんで?』攻撃。
我が子の場合、激しい『なんで?』攻撃はありませんでしたが
年齢が上がるにつれて『これってなんで?』と
質問を受けることがで始めました。
せっかくの子どもからの『なんで?』に
曖昧な返答をしてしまったり、
『なんでだろうね?』と質問に答えられられなかったり、、、
なんてこともではじめてきてしまいました。
そんな時に、書店で
しぜんとかがくのはっけん!366クイズが目に止まりました。
頭のいい子を育てるという言葉にも惹かれましたし
この一冊で様々な『なんで?』に対応ができるのではないかと
思ったので購入しました。


もっと知りたい
しぜんととかがくのはっけん!366クイズに出会ってから、確実に子どもたちの
『もっと知りたい!』を引き出すこができています。
1日1ページずつ進められる仕様になっていますが、まず1日1ページでは終わりません。
1問進めるごとに『ママ!次の問題だして!』と必ずリクエストがきます。
しぜんととかがくのはっけん!366クイズをやり始めてから、
考える力、想像力がより身についてきたと感じています。
今までは、クイズを出しても答えることが目的になっていて
その答えを出した理由や根拠までは引き出せていませんでした。
ですが、しぜんとかがくのはっけん!366クイズに出会ってからは、
『僕はこう思うから3番が正解だと思う』や
『きっとこうだから1番じゃない?』と
答えだけではなく、そこに理由や自分なりの考えをプラスできるようになりました。
こちらが考えもつかない理由を言ってくることもあり、
子どもの頭って柔らかいな、すごくいい発想だなと
こちらが驚かせられることも多々あります。
我が家の使い方
我が家の場合、寝る前に各自が好きな本を選ぶスタイルをとっています。
年長の長男が特にこのしぜんとかがくのはっけん!366クイズが大好きで
よく寝る前の本に選ぶことが多いです。
まずは私が問題を読み、子どもたちが答える。
その後私も答えを選ぶ。
『正解は、、、、、2番でした!!!』と
だいぶ間を溜めて正解を発表すると子どもたちはワクワク大興奮するので
いつもオーバーに正解を読むようにしています。
問題を出し、答えを決める過程で
『なんでそう思う?』や『どうしてかな?』と
質問を投げかけ、考えるくせ付をするように心がけています。
年少の娘はまだ『考える』は難しいようですが、
3択になっているので一緒に答えを選び楽しんでいます。
私が問題を出し終わったら、次は子どもたちに問題を出してもらいます。
問題文を読み上げることで音読の練習や文字の習得にも繋がります。
また、幼稚園でごっこ遊びをよくしていて、先生になりきるという事が
子どもたちにとっても楽しいようです。
特に年長の長男は来春小学生になるため、学校ごっこをしてお友達と遊ぶことも多いようです。
『はい!それでは問題出しますね!』と
先生になりきっている姿はとても可愛らしいです(笑)
しぜんとかがくのはっけん!366クイズのおすすめポイント
しぜんとかがくのはっけん!366クイズのおすすめポイント
![]() | 価格:1,430円 |

✔️なぜ、どうしてなどの探究心を引き出せる
✔️1日1問14ジャンルと幅広いバリエーションで学べる
✔️3択問題のため月齢の小さい子どもでも取り入れやすい
✔️写真やイラストが豊富でわかりやすい
✔️持ち運びしやすいサイズ
しぜんとかがくのはっけん!366クイズは
我が家の幼稚園児の子どもたちが夢中になって読んでいる、
買って大正解の一冊です。
大人も一緒になって学べる一冊です。
大人である私自身も、知らなかった、そうなんだと
新たな知識を得られています。
子どもとの会話も家族の会話も増えると間違いなしです。
控えめ言っても、オススメです!!!

コメント