


まもなくやってくる冬休み何してすごす?
まもなく、冬休みがやってきますね!
子どもたちからは『あと何回寝たら冬休み?』と今から質問攻めです。
我が家の場合、私たちは親は仕事のため、冬休みのほとんどを幼稚園の預かり保育に行ってもらう予定です。
冬休み中でも私の平日休みの数日と年末年始くらいしか一緒に過ごしてあげられません。
お友達よりも一緒に過ごしたり、一緒に遊んであげられる日数が少ない分冬休みは子どもたちがやりたいこと、楽しいと思えることを出来るだけしてあげられたらなと思っています。
遊びはもちろんのこと、来春小学生になる長男には少しずつお勉強も頑張って欲しいと思っています。
そこで我が家はSeriaで見つけた『おやこdeこうかんノート』を使い
子どもたちのやりたいことを聞き出し、同時に読み書きの練習も楽しく取り組もうと思っています!
Seriaで見つけた!おやこdeこうかんノート
最近100円ショップの知育グッズ系って、様々なバリエーションで、ついつい100円ショップに行った際にはチェックせずにはいられません。
特に、我が家の長男は来春小学生になるため、絶賛ひらがなの練習中です。
そのため、ドリルやノートのコーナーは毎回立ち寄っています。
そんな時にSeriaで見つけたのが
『おやこdeこうかんノート』でした。

今年の夏休みに、だいぶひらがなが書けてきた息子と自由ノートを使って交換日記をしてみました。
交換ノートを行った目的としては、文字を書くだけではなく、文章を読む練習と文章を書く練習をして欲しいと思ったからです。
なので私が質問を投げかる文章を書き、それを息子が読み、返事を書くという内容の交換ノートを行っていました。
息子の場合、ドリルやワークで文字の練習となると、途端にやれされていると感じてしまうのかやりたがらない姿も多いです。
反面、交換ノート形式だと嫌がることなくほぼ毎日取り組んでくれました。

自由ノートもいいのですが、
この『おやこdeこうかんノート』はひみつの話や今日の気分を書く欄があったり、子どもがくいつポイントがあります。
私も小学校の頃、お友達と交換日記をしていた楽しい思い出を思い出します。
おやこdeこうかんノートから得られる効果
✔️文字、文章の読み書きの練習になる
✔️文章のやり取りができるようになる
✔️自分の気持ちを伝える事ができる
✔️会話だけでは得られない親子のコミュニケーションが生まれる
このおやこdeこうかんノートはまだ文字が書けない子でも一緒にできます。
我が家も実際に冬休みから子どもたちと始めようと思っています。
年長の息子の読み書きの練習はもちろんですが、今回は文字が書けない年少の娘にも参加してもらう予定です。
何を書いてくれるのか未知数でそれまた楽しみです。
そうこの『おやこdeこうかんノート』は何を書いてもどのように使うかも自由なのです。
余談ですが、、、私の宝物
私は子どもたちが保育園時代の連絡帳をいまだに捨てられずにいます。
1日の子どもの様子をきめ細やかに書いてくださった先生方からのコメントが毎日楽しみでした。
我が子の大切な成長記録で今でもたまに読み返しては胸が熱くなる事があります。
保育園の連絡帳は、私と先生との交換ノートのような存在でもありました。
そんな連絡帳は私の宝物です。
きっとこの『おやこdeこうかんノート』も私の大切な宝物になる事間違いありません。
ぜひ皆さんも、親子の絆を深めたり、大切な思い出を残す方法として
『おやこdeこうかんノート』をはじめてみてはいかかでしょうか?

コメント